🌿 生の菊芋で美味しく腸活!栄養・レシピ・食べ方ガイド

🌿 生の菊芋で美味しく腸活!栄養・レシピ・食べ方ガイド

こんにちは、ニシジマ農園の西島です。

秋から冬にかけて旬を迎える「菊芋(キクイモ)」は、“天然のインスリン”とも呼ばれるスーパーフード。

でも実際のところ、「どうやって食べるのがいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。


今日は、生の菊芋を使ったレシピや栄養のポイントを、やさしく深掘りしていきます。



🥔 菊芋ってどんな野菜?


菊芋はキク科の植物で、見た目はショウガに似たゴツゴツした根菜。

しかし実はイモ類ではなく、“デンプンをほとんど含まない”のが最大の特徴です。

主成分は「イヌリン」という水溶性食物繊維で、腸内の善玉菌を増やす働きがあることから、腸活フードとしても注目されています。


さらに、

血糖値の上昇をゆるやかにする

むくみを防ぐカリウムが豊富

抗酸化作用のあるポリフェノールを含む


といった健康メリットも。

秋の美容・健康ケアにはぴったりの食材です。



🍴 菊芋は“生”でも“加熱”でも美味しい!


菊芋の魅力は、調理法によって食感や風味が変わること。

生のままだとシャキシャキでほんのり甘く、火を通すとホクホクとジャガイモのような優しい味になります。


どちらも栄養価が高く、使い分けが大切です。


食べ方 特徴 向いている調理

シャキシャキ食感・酵素やイヌリンをそのまま摂取 サラダ、浅漬け、マリネ

加熱 甘みが増し、消化にやさしい 炒め物、スープ、ステーキ、味噌汁




🥗 生の菊芋を楽しむレシピ


【1】菊芋のシャキシャキサラダ


材料(2人分)

菊芋:2個

りんご:1/2個

レモン汁:小さじ1

オリーブオイル:大さじ1

塩・胡椒:少々


作り方

1. 菊芋は皮つきのままよく洗い、スライサーで薄くスライス。

2. りんごも薄切りにして、レモン汁をかける。

3. オリーブオイル・塩・胡椒で和えて完成。


👉 ポイント:レモン汁を加えることで変色を防ぎ、爽やかな風味に。



【2】菊芋の浅漬け


材料

菊芋:3個

塩:小さじ1/2

しょうゆ:小さじ1

酢:小さじ1


作り方

1. 菊芋を薄切りにして塩をまぶす。

2. 10分ほど置いたら水気を軽く絞る。

3. しょうゆと酢で味をつけて、冷蔵庫で1時間置いたら完成。


👉 ポイント:ポリポリ食感がやみつきになります。



【3】菊芋のポタージュスープ


材料(2人分)

菊芋:150g

玉ねぎ:1/4個

牛乳または豆乳:200ml

コンソメ:小さじ1

オリーブオイル:小さじ1


作り方

1. 菊芋と玉ねぎを薄切りにし、オリーブオイルで炒める。

2. 水100mlを加えて柔らかくなるまで煮る(約10分)。

3. ミキサーでなめらかにし、牛乳とコンソメを加えて温める。


👉 ポイント:冷やしても温めても美味しい万能スープ。



【4】🍳 菊芋のステーキ(おすすめ!)


材料(2人分)

菊芋:4〜5個

オリーブオイル:大さじ1

醤油:小さじ1

バター:5g

黒胡椒:少々


作り方

1. 菊芋は皮つきのままよく洗い、1cmほどの輪切りにする。

2. フライパンにオリーブオイルを熱し、両面をこんがり焼く(中火で3〜4分ずつ)。

3. 火を止める直前にバターと醤油を入れて、香ばしく絡める。

4. お好みで黒胡椒をふって完成!


👉 外はカリッと、中はホクホク。じゃがいもステーキより軽く、甘みが引き立ちます。

肉料理の付け合わせにもぴったりです。



🌿 栄養のポイントと食べ方のコツ

イヌリンは水溶性なので、スープや味噌汁で汁ごと摂るのがおすすめ。

生で食べる場合は少量からスタート。(腸が慣れるまではガスが出やすいため)

皮にポリフェノールが多いので、できるだけ皮ごと食べるのが理想。



🧡 モリンガとの相性も抜群!


菊芋のイヌリンで腸内環境を整えながら、

モリンガの90種類以上の栄養素で体の内側からバランスをサポート。


この2つを組み合わせた

「NONケミカル™ モリンガ×キクイモサプリメント」 は、日常の食生活を支えるインナーケアとして人気です。


▶ 商品ページはこちら:

https://nonchemical.jp/pages/lp



🌱 ニシジマ農園のいま


モリンガも菊芋も定植を終え、ぐんぐんと成長中です。

秋の太陽をたっぷり浴びながら、収穫に向けて日々手入れをしています。

自然の力を活かし、皆さまに安心して選んでいただける素材をお届けできるよう励んでいます。



🍵 おまけ情報


生の菊芋は“酢漬け”にすると保存もきき、1〜2週間は冷蔵で美味しく食べられます。

スライスして、りんご酢やはちみつ少々で漬け込むと、毎朝の腸活ドリンク代わりにも!



まとめ


生でも加熱でも楽しめる菊芋。

「腸活」「血糖コントロール」「美容」に嬉しい栄養が詰まった、秋冬の万能食材です。

旬のうちに、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。


ニシジマ農園の畑の様子や菊芋の成長記録はInstagramで発信しています。

よければフォローして、収穫までのストーリーも一緒に見守ってくださいね🍂


▶ Instagram:

https://www.instagram.com/nishijima.farm/

ブログに戻る